関数
独学プログラマーの関数の項がはじめ分かりにくかったのでさきにPython1年生で勉強。
計算してその結果を返す形の関数ではreturnの記述が必要。
消費税8%を計算するプログラム(Python年生 P.110) では
def postTaxPrice(price):
ans = price * 1.08
return ans
print( postTaxPrice(100), "円")
となっているが、同じプログラムを独学プログラマー(たとえばP.54風)に書くと、
def postTaxPrice(price):
return price * 1.08
print( postTaxPrice(100), "円")
となる。
しかし、
def postTaxPrice(price):
return = price * 1.08
としてしまうとエラーとなる(returnの後に=は要らない)。
また、
def postTaxPrice(price):
ans = price * 1.08
print( postTaxPrice(100), "円")
のようにreturnを抜かしてしまうとエラーにはならないが結果はNoneになる。
つまり、
引数も戻り値もある関数ではreturnが必要(ないとNoneになる)。
引数だけある関数ではreturnはない(Python1年生 P.111の名前を入れるプログラムdef3.py) 。
戻り値だけある(引数がない)関数ではreturnが必要。このときはdef 関数名():の()のなかが空欄になる(Python1年生 P.111のおみくじプログラムdef4.py)。
ところで戻り値を英語ではreturn valueというようで、戻り値のない関数にreturnがないのは当たり前か…(ちなみに引数は英語ではparameter)。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
python print
print_pythonnote print ¶ 言葉や数値を出力する ¶ In [ ]: print ( "...
-
独学プログラマー、Python1年生でPythonのプログラミングを始めたので、はじめはIDLEを使用していました。 その後はjupyter notebookを導入してメインで使っています。 jupyter notebookはAnacondaからセットで導入することが多いと...
-
各種方法で標準入力で複数行(文字列)を読み込んでリストへの格納を行ってみた。 入力の関数、メソッドとしては read、readline、readlines、input を使用する。 (read、readline、readlinesではsys.stdinを使う。はじめにs...
-
Python1年生 第5章 人工知能くんと遊んでみよう で、wheel形式のNumpyのインストールがうまくいかず、いろいろなサイトを参考にしてインストールに成功したのでその経緯などを書きとめます。同様の苦労をしている方に少しでも参考になれば幸いです。 私の構成:Python...
0 件のコメント:
コメントを投稿